高等部普通科の作業学習は、月・水・金曜日に行われています。
1・2年生は、前期(4月~11月中旬)、後期(11月下旬~3月)に分け、2年間で基本的に4つの作業に取り組みます。
3年生になると、1年間通して同じ作業に取り組みます。
農業A
野菜の栽培を中心に作業をし、農業機械や花木のせん定等も学びます。
主な生産物
トマト、ジャガイモ、キャベツ、ダイコン、タマネギ等
農業B
夏野菜、秋野菜を中心に農作業の基本を学びます。
主な生産物
ピーマン、ナス、エダマメ、タマネギ等
園芸
園芸では繁殖(播種・挿木・株分け)、植替え等を行い、生産まつりを中心に販売を行っています。
主な生産物
パンジー、センニチコウ、観葉植物 等
地域活動
トイレ清掃や除草作業、窓掃除、洗車をしています。特に、毎週水・金曜日に地域の商店など6カ所でトイレ清掃をしています。
紙工
紙加工を中心にしています。封筒やメモ帳、エコバッグなどを製作しています。
細かい作業にも集中して取り組んでいます。
主な生産物
紙加工製品(封筒、はし袋 等)
テキスタイル
さをり織りや縫工の仕事を通して、社会で働くための基本的態度を養っています。
細かい仕事で大変根気がいりますが、生徒達の感性により、個性的な作品作りに取り組んでいます。
主な生産物
クマのぬいぐるみ、ポーチ、かばん 等
木工
材料加工・ペーパーがけ・組み立て・色塗り等、作品製作の工程において、意欲を持って取り組み、心のこもった製品を作っています。
主な生産物
ベンチ・椅子・鍋しき・木のおもちゃ 等
環境整備
学校をきれいにする作業班です。主に除草、枯れ葉集め、真砂土・堆肥運搬、グラウンド整備などをしています。
雨天時にはアルミ缶つぶし、校舎内清掃をしています。
夏の暑さや冬の寒さにも負けず元気にがんばっています。
ウエス
同様の作業を担っておられる市内の福祉施設と連携して、同施設に提供された古着やシーツを一旦お預かりし、それぞれ規定のサイズ・形態に切り分けることでウエス加工品を作っていきます。それらは、全国各地の工場で機械の油汚れの拭き取りに活用されています。
このような作業や活動を通じ、卒業後を見越した作業姿勢・能力を養うことを目指しています。
リサイクルクラフト
牛乳パックを再利用して紙皿や和紙などを作っています。
ひとつひとつ生徒が心を込めて味のある製品作りに取り組んでいます。
主な生産物
紙皿・小物入れ・カレンダー 等
ハンドクラフト
紙粘土やプラ板、ビーズを使って色々な小物を作っています。
細かい作業ばかりですが、みんなやる気満々で取り組んでいます。
作品
ストラップ、マグネット、クリップ、髪飾り 等
高等部就業実践科・産業科の職業実践は、ビル清掃、流通・サービス、農業、介護福祉、ものづくりがあります。
ビル清掃
ほうきや雑巾を使った基本的な掃き拭きの掃除から始まり、窓ガラスの清掃、モップ、真空掃除機、フロアポリッシャーなどを使った掃除にも挑戦していきます。手順に従って効率よく安全に作業を行うことを心掛けています。また、気持ちの良い対応ができるように、身だしなみや挨拶にも気をつけています。
流通・サービス
流通(スーパーマーケットでの商品管理、接客等)・接遇(もてなし、ビジネスマナー等)を中心にコミュニケーション能力の向上と就業能力の習得を目指して、学校内での演習や学校外での実践学習を行います。
農業
農業の作業学習を通して、社会で働くために必要な資質・能力を育成することを目的としています。主な活動は、トマト・キュウリ・等の夏野菜の栽培、キャベツ・ダイコン等の秋冬野菜の栽培です。外での作業が主なため夏は暑く、冬は寒いですが、収穫したものを食べた時にはやりがいを実感することができます。
介護福祉
高齢者施設で環境整備の仕事ができることを目標にして、校内では高齢者の特徴などを学習します。
実際に高齢者施設で清掃や食事の配膳などの作業をさせていただきながら実践的な授業を行っています。
ものづくり
布と糸を使った製品等を作っています。仕事を分担して自分の仕事に責任を持ち、細かい作業を丁寧に根気強く行う態度や力を身につけ、喜んで使っていただける製品作りをめざしています。